袖壁の装飾
先日、彦根市鳥居本町にある町家の実測調査を行いました。すり上げ戸と呼ばれる古式の開口部形式を確認することができましたが、彦根市内では現存数が少ない形式の町家といえます。 その町家は袖壁を持っていましたが、白漆喰仕上げではないものの、見事な装飾が施されていました(写真は、調査...
オープンキャンパス2014
先週7/26(土)、27(日)に、滋賀県立大学オープンキャンパスがあり、所属する地域文化学科も学科紹介の展示や体験を行いました。 私が担当しました27日(日)は、午前中、急な大雨に見舞われたりしましたが、多くの方々が学科の展示・体験コーナーに来てくださいました。(写真は、地...
環琵琶湖文化論実習2014・事前学習
今年度、私も担当させていただく「環琵琶湖文化論実習」(学部1回生・授業)の班では、9月の学外実習で「フィールドワーク」を体験してもらうことになっているのですが、先日、その事前学習として長浜市に行ってきました。 この班では、地域の伝統的な「お祭り」と「建物」をメインテーマとし...
五箇山の合掌造り集落
先日、富山県南砺市の五箇山にある二つの合掌造り集落(菅沼・相倉)を訪れました。この集落は白川郷の合掌造り集落とともに、1995年に世界遺産に登録されています。 合掌造りと呼ばれる茅葺民家の迫力にも驚きましたが、高台から見下ろした集落の風景の美しさに感動しました。(写真は、菅...
五個荘金堂の町なみ
先日、学部2回生の授業「地域文化演習Ⅰ」の学外実習において、東近江市にある五個荘金堂重要伝統的建造物群保存地区を見学しました。 この授業は、①担当を決めて歴史的町並みの調査報告書の発表、②伝統的民家や歴史的町並みの 見学、の二本立てで行っていますが、やはり、見学の時のほうが...
一乗谷朝倉氏遺跡
先月、福井県福井市にある一乗谷朝倉氏遺跡を見学してきました。ここは、昭和42年(1967)から発掘調査が継続して行われており、戦国期の城下町の様子をうかがい知ることができる国の特別史跡です。 長年の発掘調査の成果もさることながら、その成果を遺跡整備にしっかり反映している点に...
今井の町家
先日、奈良県橿原市今井町重要伝統的建造物群保存地区を見学してきました。今井町は16世紀に寺内町として成立した町であり、のちに南大和最大の商業都市して発展したところです。 当日は、年に一度の、地区内にある国・重要文化財指定町家の一斉公開日でしたので、1日でさまざまな時代の町家...
港町の小道
先日、島根県益田市にある中世の遺跡をいくつか見学させていただく機会がありました。島根県西部に位置する益田市は、中世の豪族・益田氏関連の史跡が多く残るところとして有名です。 見学地のひとつ、中世今市船着場でみた小路(集落中央の道と川をつなぐ小道)などは、以前、文化的景観調査で...
油日神社
先日、甲賀市にある油日神社を見てきました。この 油日神社には、本殿(明応2年(1493))・拝殿(慶長頃(1596~1614))・楼門及び廻廊(永禄9年(1566))が、国重要文化財に指定されています。 緑豊かな境内の中にたたずむ檜皮葺の建物群が印象的でした(写真は、油日神...
長谷寺
先月の終わりに奈良県に行く機会がありましたが、所用の後、桜井市にある長谷寺を見学してきました。 西国三十三所の札所としても知られ、国宝の本堂がある長谷寺ですが、仁王門と本堂を繋ぐ登廊(のぼりろう)がとても印象的でした(写真は、国重要文化財に指定されている「登廊」)。